top of page

藤沢市の英会話教室★1月3回目のレッスン

  • 執筆者の写真: Kaori Kawasaki
    Kaori Kawasaki
  • 1月31日
  • 読了時間: 8分

更新日:2月6日


藤沢市にある大人のための英会話教室、英会話を楽しみ旅行を楽しむ!スクール(楽しむスクール)です。

生徒さんから

「英語の映画を字幕で見ていて、『あー、こういうときにこの表現を使うのね~』などと気づくようになりました」

という嬉しいお話を聞きました。

1年で日本語をほぼ完ぺきに喋れるようになってしまった天才的な外国人の友人がいるのですが、彼もとにかく日本語のテレビ、音楽、映画を聞きまくったそうです。

英語をたくさん聞くようにしましょう!

と、自分にも言い聞かせています💦


ではレッスンレポートです。


🖊レッスンレポート


■挨拶

いつものように挨拶から。


A: How are you?

B: Good, thank you. How are you?

A: I'm good too, thank you.


この挨拶を基本としています。


■Small Talk(雑談)

ここでは、最近あったこと、思ったことを自由に話していただきます。

短くても、ノートを見ながらでも大丈夫です。

添削も受け付けています!


皆さんが発表してくれる英作文を、「簡単な英語に直す」お手伝いをしています。 今回ご紹介したお役立ちフレーズなどは以下の通りです。


I can't stand it.

耐えられない


割と強い言い方です😅

it」はその前に話していた「内容」を指します。

感情的になったときに使うことが多いですが、優しく言えば、それなりに優しくなります(笑)。


他には以下のように使います。


例:

I can't stand the noise.

この騒音には耐えられない。


I can't stand him.

彼には耐えられない。


I didn't bring it with me.

持ってこなかった


これ、よく聞きます。

直訳すると「それを私と一緒に持ってこなかった」となるので、初めて聞いた時は「with me」を付けるんだー🤔と、不思議な感覚でした。


「うちにはあるけど、持ってこなかった」と強調してる感じですね。


例:

A: Do you have that document today?

 今日、あの書類持ってる?

B: Oh, I didn't bring it with me.

 あ、(うちにはあるけど)持ってこなかった。


made it up

悪い意味:でっち上げた/嘘をついた

良い意味:即興で作った/創作した


生徒さんが自宅で勉強したときに学んだフレーズです👏👏👏


否定的な意味で使われることが多いのですが、良い意味もあります。

両方の例をご紹介します。


悪い意味:でっち上げた/嘘をついた

例:

  • I heard his story, but I think he made it up. 彼の話聞いたけど、嘘だと思う。

  • She said she was sick, but I think she just made it up. 彼女は病気だと言ったけど、作り話だと思う。


良い意味:即興で作った/創作した

例:

I forgot my speech, so I just made it up on the spot.

スピーチを忘れちゃったので、その場で即興で考えた。


a, b, c and d

aとbとcとd


日本語では「リンゴと、ミカンと、バナナ」など、最後の単語以外に「と」を付けますね。

英語では、最後の単語の前にだけ「and」を入れます。

「朝起きて、歯を磨いて・・・」などの動作の時も同じです。


例:

  • I bought apples, oranges and bananas. 私はリンゴとオレンジとバナナを買いました。

  • He wakes up, eats breakfast, and goes to work. 彼は起きて、朝食を食べて、仕事に行く。


💡名詞を並べる場合は、andの前にカンマは不要の場合が多いですが、誤解を避けるためにカンマを入れるケースもアメリカでは多いそうです。

最後の 「and」または「or」 の前に カンマを入れるスタイルをオックスフォード・カンマというそうです。


three-quarters

4分の3


4分の1の時は、quarterを複数形にする必要はないのですが、4分の2以上になると、複数形になります💦


例:

2分の1:one-half / a half

3分の1:one-third

3分の2:two-thirds

4分の1:one-quarter

4分の3:three-quarters

quarterの代わりにfourthもOKですが、quarterの方が多く使われます。


中年女性

使えそうな例文はありましたか?

もし「これなら使えそう」「これ使ってみたい」という例文があったら、自分の話に置き換えて使ってみてください。家でいくつかのパターンを作ってブツブツ言ってみるだけでも記憶に残ります。

生徒さんは、次回クラスで早速使ってみてください♪


■瞬間英作文

楽しむスクールでは、中1と中2レベルの英語のテキストを使っています。


今回も中1と中2の英語を使って、日本語を見て瞬時に英語にする!という練習をしました。


💡"Must I~?"と"Do I have to~?"の違いについて


両方とも「~しなければなりませんか?」という意味ですね。

ただし、"Must I~?"の方は余り使われないように感じます。

違いを以下に紹介します。


1. "Must I ~?" の特徴

🔹 フォーマルで古風な響き

🔹 強い義務感やルールを問うときに使われる

🔹 日常会話ではあまり使われない


例:

Must I finish this report by tomorrow?

私はこのレポートを明日までに終わらせなければなりませんか?


2. "Do I have to ~?" の特徴

🔹 日常会話でよく使われる

🔹 義務や必要性についてカジュアルに尋ねる

🔹 「本当にやらなきゃダメ?」というニュアンスも含むことがある


例:

Do I have to finish this report by tomorrow?

このレポート、本当に明日までに終わらせなきゃダメ?


※「それって本当にやらないとダメ?」というときは「to」以下を略してよく使われます。


例:友達からパーティーに誘われたとき

A: Come on, you should go to the party with us!

 ねえ、一緒にパーティー行こうよ!

B: Do I have to?

 行かなきゃダメ?


例:上司に飲みに誘われたときも?

A: OK, let's go for a drink after work!

 よし、仕事の後は飲みに行こう!

B: Do I have to?

 それって義務ですか?


■やさしいフレーズ(旅行に役立つ英語)


やさしいフレーズNo.13他のツーリストとの会話で使えるフレーズ」の第3回目でした。


旅行中に、同じホテルに宿泊している外国人ツーリストなど、現地の人以外の出会いも大切ですよね。

是非話しかけて盛り上がりましょう!

第3回目は「お互いの国について話そう」がテーマでした。


「あなたの国でおススメの場所は?」と聞かれたときは、以下のように答えるとよいと思います。

I recommend 〇〇 because (理由).

例:

I recommend Kyoto because there are many old temples and attractive gardens.

古いお寺や魅力的な庭園がたくさんあるので、京都をお勧めします。


I recommend 〇〇 if you are interested in △△.

例:

I recommend Tokyo if you are interested in modern attractions and shopping.

近代的な場所やショッピングに興味があるなら、東京をお勧めします。


次回は、「他のツーリストとの会話で使えるフレーズ」の総復習です。

生徒のみなさんは、①外国で良かった場所、②外国で良くなかった場所、③日本でおススメの場所を考えてきてください!


中年女性

このようにクラスの中で新しく出てきたフレーズ・言い方などは、できるだけこのレッスンレポートに書いていきたいと思っています。



🛎お知らせ


生徒さん大募集中です!!

レッスン日程は以下の通りです。

水曜日

  • 11時から12時

  • 13時から14時

金曜日

  • 11時から12時

  • 13時から14時(現在満席)


各クラスの定員は4名です。少人数で楽しくレッスンをしていますので、よろしければ無料体験レッスンを受けに来てください。

無料体験レッスンのお申込み・お問い合わせはこちらからお願いします。



☘最後に

先日、大磯港から湘南港までのクルーズ船に乗ってみました。写真は、その時の船からの景色です。茅ケ崎の烏帽子岩の裏側が写っています。なんか白いですよね。

はい、曇りでした。富士山も見えませんでした💦

茅ヶ崎の烏帽子岩

最後に、クラス中にきちんと答えられなかった英語について回答します。


★peopleperson

まず、日常会話では、基本的には以下の2パターンを使いましょう。


①人(単数):person

例:

She is a nice person.

彼女は良い人だ。


②人々(複数):people

例:

There are many people here.

ここにはたくさんの人がいる。


(・・?  personsは?peoplesという言い方はある?


persons

  • フォーマルな「人々」

  • 法律や公的な文書で使われることが多い。


peoples

  • people」が単数扱いの「民族・国民」を意味する場合、「peoples」を使って異なる民族を指す場合がある。


網焼きシーフード

網の上で焼いた魚介類は、以下のように表現できるそうです。

grilled seafood(一般的)

charcoal-grilled seafood(炭火焼き)

seafood BBQ (barbecue)(バーベキュー風)


着ぐるみ

mascot costume(最も一般的)

例:

He was wearing a mascot costume at the event.

彼はイベントで着ぐるみを着ていた。

※スポーツチームや企業のマスコットなど


character costume(キャラクターの着ぐるみ全般)

例:

Disneyland employees wear character costumes.

ディズニーランドのスタッフはキャラクターの着ぐるみを着る。


ということは、日本のご当地キャラ、いわゆる「ゆるキャラ」は以下が良いですね。

local mascot

例:

Kumamon is a popular local mascot of Kumamoto.

くまモンは熊本の有名なゆるキャラです。


boatship

私の印象では、だいぶ大きい船にもboatが使われます。

調べてみると、違いは、サイズだけではないようです。


boat

✅ 比較的小型

✅ 個人・レジャー用途が多い(釣り、カヌー、ヨット など)

✅ 川・湖・沿岸で使われることが多い

✅ 潜水艦(submarine)も "boat" と呼ばれる


ship

boat よりも大きい(通常 500トン以上)

✅ 貨物・軍事・長距離輸送に使われることが多い

✅ 海洋航行向けに設計されている(エンジン・甲板・居住スペースあり)

✅ "boat" は "ship" に積載されることもある(例: 救命ボート)



2月のクラス日程は、以下の通りです。

水曜日

5日(水)

12日(水)

26日(水)

金曜日

7日(金)

14日(金)

28日(金)





bottom of page